音楽理論・楽典

ドレミを知ろう!音楽入門

ブログで音楽教室And You
奏汰
奏汰

僕も音楽を始めてみたいけど何から始めればいいんだろう。。。

ゆたんぽ先生
ゆたんぽ先生

まずはドレミを知ることから始めてみるといいよ!

この記事でわかること

ドレミ音階とは何かを学ぶことができる

こんにちは。
今回は音楽理論・楽典の初回ということで
ドレミ音階についてお話させていただきます。

ゆたんぽ先生
ゆたんぽ先生

まずは音楽の基礎「ドレミ」を知ろう!

奏汰
奏汰

ドレミってな〜に?

ゆたんぽ先生
ゆたんぽ先生

音の並びを表した音階と言われる種類の一つだよ。

音階とは

音階の定義

12種類の高さの音を、一定のルールに沿って抜き出して並べたもの。
スケール(scale)とも呼ばれる。

また12種類の音のかたまりをオクターブ(octave)と言います。
そのかたまりが増えるに従い1オクターブ、2オクターブと数えます。

ゆたんぽ先生
ゆたんぽ先生

本ブログでは「スケール」や「オクターブ」と呼んでいくよ。
ここで覚えてしまおう!

音階の種類

音階には複数種類があります。

・長音階(ちょうおんかい)
・短音階(たんおんかい)
・自然短音階(しぜんたんおんかい)
・和声短音階(わせいたんおんかい)
・旋律短音階(せんりつたんおんかい)
・全音音階(ぜんおんおんかい)
・五音音階(ごおんおんかい)

今回、本記事の中で定義するドレミ音階は長音階になります。

他の音階については別記事で更新予定です。

ドレミ音階

ドレミファソラシドとは?

ドレミは何語?

音楽の授業で習うドレミファソラシドですが実はその言語はイタリア語なんです!
他に馴染みのスケール(音階)の呼び方だと
「ハ ニ ホ ヘ  ト イ ロ ハ」が
日本語にあたります。

音楽の授業でハ長調とかイ短調とか聞いたことないでしょうか?
これらは曲の調(ちょう)と言って
曲全体のベースとなる音のスケールを指しています。
今回は割愛して、別記事で詳しく解説します。

ちなみに音楽理論や楽典でよく用いられるものとして
「C D E F G A B C」があります。

楽器で示すドレミ音階

本ブログではピアノを基本としてお話を進めていきます。
また、スケールの表記については
「C D E F G A B C」を用います。

赤文字で示している部分を真ん中のC=ドとして音を理解します。
通常のドレミファソラシドについてはピアノの白い部分だけで弾くことができます。

まとめ

奏汰
奏汰

へぇ〜。ドレミだけでもいろんな呼び方があるんだね。

ゆたんぽ先生
ゆたんぽ先生

国によって異なったり音楽ジャンルによって異なったりもするよ。

今回のまとめ

ドレミ音階はドレミファソラシドから成り立つ
音階には複数あり、実はイタリア語
そして国やジャンルによって呼び名は異なる。

奏汰
奏汰

とても奥が深い世界なんだね。もっと知りたくなってきたよ!

ゆたんぽ先生
ゆたんぽ先生

うん!これからも学んで音楽を一緒に楽しんでいこう!

ABOUT ME
音楽トレーナー ゆたんぽ
音楽トレーナー ゆたんぽ
音楽とともに生きるフクロウ
本ブログの講師。(音楽トレーナー) 本ブログの管理人とともに運営に携わる。 普段は森の奥で静かに歌っているが、皆の相談を聞きつけるとひょっこり顔を出す。
記事URLをコピーしました